さて、今回は鶏むね肉のハニーマスタードソテーの作り方を紹介します。
ブライン液を使い、弱火でじっくり火を通すことでやわらかく仕上げることができます。
ポイント
- ブライン液で、鶏むね肉を柔らかく!
- 弱火でじっくり火を通す。
- ソースは最後に作ってからめる程度に。
材料(4~5人前)
- 鶏むね肉 ・・・2枚(700gくらい)
- ブライン液 ・・・水200mLに砂糖・塩を10gずつ
- 塩(下味用) ・・・小さじ1杯
- こしょう ・・・少々
- 酒 ・・・大さじ2杯
- しょうゆ ・・・大さじ2杯
- マスタード ・・・大さじ3杯
- はちみつ ・・・大さじ3杯
- バルサミコ酢 ・・・大さじ1杯
作り方/レシピ
- 水200mLに砂糖と塩を10gずつ入れて、ブライン液を作ります。
- 常温に戻しておいた鶏むね肉の両面に、フォークを刺します。フォークで刺すと味がしみやすく、柔らかくなります。
かなり、グサグサ刺してしまっても大丈夫です - ブライン液に鶏むね肉を浸けます。
ブライン液に浸けることで、とりを柔らかくすることができます。
ただし、あまり長い時間浸け過ぎると、浸透圧の影響で、逆にお肉の水分が抜けてしまいます。
長くても30分程度にしましょう。
この後の工程で、しっかりと焼くので、冷蔵庫にしまう必要はありません。
ブライン液は肉が浸る程度で - ブライン液から鶏むね肉を取り出し、キッチンペーパーなどで水気をとり、塩・こしょうで下味をつけます。
塩・こしょうは全体になじませましょう - フライパンに油を熱し、皮の方を中火で5分ほど、焦げ目が付くまで焼きます。
皮が縮むのは何とかならないんですかね? - 鶏むね肉をひっくり返し、火加減を弱火にし、蓋をして15分ほど中心に火が通るまで蒸し焼きにします。
焼く時間は、鶏むね肉の重さ・フライパンのサイズ・火力によって変わってきますので、きっちり15分で無くても大丈夫です。
鶏むね肉を指で押してみて、しっかりと弾力があれば火が通っている証拠です。
心配であれば温度計で65℃以上になっていれば、問題ありません。
温度計なんてないよ!という方は、切って確認しましょう!
蒸し焼きにすると出てくる水分もソースに使います - 蒸し焼きにしている間に、酒・しょうゆ・粒マスタード・はちみつ・バルサミコ酢を混ぜ合わせておきます。
- 火が通ったら、鶏むね肉を取り出します。アクが出ていれば、それも取り除いておきます。
- 混ぜ合わておいた調味料を入れ、量が半分くらいになるまで煮詰めます。
ソースを絡めながら焼くレシピもありますが、せっかく柔らかく仕上げた鶏むね肉が固くなってしまうので、このレシピでは最後に絡める程度にしています。
写真のように、なべ底が見えるようになってくるといい具合です - 鶏むね肉をフライパンに戻し、ソースを絡めます。
1分ほど絡めてあげればOKです。 - 好きなサイズに切り分けます。
ソースの味が濃い目なので、厚めに切るといいかもしれないです - 完成!
美味しそうにできました!
終わりに
さて、いかがだったでしょうか?
粒マスタードを使ったレシピとして、ハニーマスタードソースは一般的ですが、少し工夫をするだけで美味しく仕上げることができます!
是非、お試しくださいませ。
私の場合は作った後に1人前ずつ冷凍保存しておいて
お弁当に入れたり、ご飯を作る時間がないときに解凍して食べています!
お肉を丸ごと使う料理は、火加減が難しいですね。
私も何度も確認して、かなり時間をかけて火を入れました。
おかげで、やわらかく仕上がったと思います。
それでは、また!