さて、今回は基本のロールキャベツの作り方を紹介します。
作ってみてまじまじと感じましたが、ロールキャベツを作るのに
最も難しい工程は「キャベツを一枚一枚きれいに剥がすこと」ですね。
私も、上手く剥がすことはできませんでした。
そんな時のコツもレシピ内で紹介しています!
それでは早速ですが作り方を紹介してまいります。
材料(2人前)
- キャベツ ・・・8枚
- 合いびき肉 ・・・300g
- 塩(肉用) ・・・2.4g(肉の量に対して0.8%)
- 玉ねぎ ・・・1個
- パン粉 ・・・30g
- 牛乳 ・・・30mL
- 卵 ・・・Mサイズ1個
- 塩(つなぎ用)・・・少々
- コショウ ・・・少々
- 水 ・・・600mL
- 顆粒コンソメ ・・・小さじ2杯
- ベーコン ・・・1枚
- しいたけ ・・・2枚
作り方/レシピ
- 合いびき肉は1時間ほど室温で放置し、常温に戻しておきます。
- キャベツを1枚1枚きれいに剥がします。
この時、少し破けても問題ありません。(理由は後程)
キャベツを剥がしたら沸騰したお湯で1~2分ほど茹で、
しんなりしたらザルにあげて冷ましておきましょう。
大きめの深いフライパンが茹でやすいです! - 玉ねぎはみじん切りにして、中火に熱したフライパンで5分ほど炒めます。
全体的に透き通ってしんなりしていれば大丈夫です。
こちらも皿にあげて冷ましておきましょう。
水分が飛んで、玉ねぎが大体半分くらいになります。 - 合いびき肉に塩を加え、木べらやすりこぎでひたすら練ります。
全体的にひとまとまりになり、けばだって来ればOKです。
この工程でひき肉を結着させることでお肉がとてもおいしく仕上がります。
諸事情により、この時点では肉が600gあるので、塩は4.8g加えています - 冷ましておいたキャベツの芯を削いで、みじん切りにします。
削ぎすぎると穴が開いてしまうので注意が必要です! - つなぎの材料とキャベツの芯をボウルに入れて、ゴムべら等で混ぜ合わせます。
- 合いびき肉につなぎを加え、ゴムべら等で均一になるまで混ぜ合わせます。
手で混ぜると、ひき肉の油が溶けてしまうので、なるべく道具を使うとGoodです! - お肉を4等分にして、俵型にまとめます。
- キャベツを2枚広げて、肉を包んで、包み終わりを
爪楊枝やスパゲッティでとめます。
この時、キャベツは破れている部分と破れていない部分を重ねて、
うまい具合に広げましょう!
包むときは、緩くならないようキュッと包みます - 鍋にロールキャベツと、浸るぐらいの水(私の場合は600mL)と
顆粒コンソメ(水に対する分量)、ベーコン、しいたけを入れて、
中火で30分ほど煮ます。
ロールキャベツがぴったり入るサイズの鍋を使いましょう - お皿に盛りつけて完成です!
上手にできました!
最後に
さて、いかがだったでしょうか?
今回はコンソメスープで仕上げていますが、
シチューやおでんに入れてもおいしく頂けます!
味噌汁に入れても良さそうですね。
アレンジの幅が広がりそうです!
今回は諸事情により肉が途中から半分となっていますが、
実は半分はハンバーグになっています。
合いびき肉が安く大量に手に入ったので、
途中まで工程が同じハンバーグも一緒に作っていました。
ちなみにですが、このレシピの肉だねにナツメグを加えると
ハンバーグのたねになります。
というよりも、ハンバーグの応用でロールキャベツを作っているレシピになる、
といった方が正しいでしょうか。
1つのレシピを覚えたら、どのように応用するかも考えると、
レシピの幅が広がるので楽しいですね!
次は、少しハードル高いですが、ニンジンやアスパラを肉だねと一緒に包む、
インスタ映えしそうなロールキャベツづくりにチャレンジしてみようかと思います!
それでは、また!