こんにちは!
Minatoです!
今回は、仲の良い中華のコックさんに教わった
エビマヨの作り方を紹介します!
(教わったのはえびの下処理とソースの作り方だけですが・・・)
なんと、基本となるソースの材料はマヨネーズと砂糖の2つだけ!
肝心なのは、その配合という事でした。
より本格的に作るのであればオレンジキュラソーを加えると良いらしいのですが、
一般的な家庭にはおいてないと思いますので、
加えなくても大丈夫だそうです。
無くても十分美味しくいただけます!
今回は色合いを良くするために、
エビとの相性の良いアボカドを使用しています!
もちろんエビのみでも構いませんし、
ブロッコリーやレンコンを入れてもいいと思いますので、
いろいろ試してみてください!
それでは、今回のポイントを紹介いたします。
ポイント
- えびは片栗粉で汚れと臭みを落とす!
- マヨネーズと砂糖の割合は3:2!
材料(1人前)
- えび ・・・10尾
- 片栗粉 ・・・大さじ1杯
- 水 ・・・大さじ2杯
- アボカド ・・・1個
- 衣
卵白 ・・・Mサイズ1個分
片栗粉 ・・・大さじ1杯 - ソース
マヨネーズ ・・・60g
砂糖 ・・・40g
オレンジキュラソー ・・・(あれば)小さじ1杯
作り方/レシピ
- えびは殻をむいて背の方から切込みを入れて背ワタを取り除きます。
ボウルに片栗粉と水を入れてよく混ぜたところに、
えびを入れ、よくもみ込んで汚れを落とします。
その後、水で良く洗い流して、キッチンペーパーで水気を取ります。
エビを開くのは、見た目をよくするためと、ソースのからみをよくするためです - アボカドは適当なサイズに切り分けます。
- ボウルに卵白と片栗粉を入れてよく混ぜ、衣を作ります。
- 衣に、えびを入れて、よくからめておきます。
- 小さめの鍋に油を薄く引き、中火で火にかけてよく熱します。
丸めたえびを入れたら、両面1.5分ずつほど、
カリッとするまで揚げ焼きにします。
揚げ物は、音が変わったら上がった証拠です! - アボカドを全体に軽く焦げ目がつく程度まで揚げ焼きにします。
揚げたらキッチンペーパーで脂分を取っておきます - ソースの材料を全てボウルに入れて、よく混ぜ合わせます。
砂糖のじゃりじゃり感を取る方法も考えないといけないですね - ソースにエビとアボカドを入れて、さっくりと混ぜ合わせます。
- 完成!
美味しくできました!
最後に
さて、いかがだったでしょうか?
エビマヨのレシピで検索すると、練乳を使ったものが多く出てきますが、
このレシピなら、どのご家庭にでもあるマヨネーズと砂糖だけで作れるので
良いですね。
ちなみにこのソース、照り焼きにちょい足ししたり、
サラダにかけても激うまです。
「マヨネーズ対砂糖は3:2」覚えておきましょう!
大人の味に仕上げるなら、コショウ(白コショウがおすすめ)
を入れてもいいかも。
次はオレンジキュラソーを用意して本格的に仕上げたいですね!
今回は揚げ焼きで作りましたが、揚げ・焼き・オーブン等で作る方法もありますね。
何が最適なのか、調査したい気持ちであります!
付け合わせも、今回はアボカドにしましたが、
他の具材との相性も探ってみたいですね!
簡単に見えて、アレンジがいろいろとできそうです!
最終的には、何種類か一気に作って食べ比べみたいなこともできれば最高ですね!
それでは、また!