うこんにちは!
Minatoです!
恒例のポテサラシリーズ!!
今回はコンソメスープを意識して作ってみました!
自分で言うのも恥ずかしいですが、
全体的にうまくまとまって、
なかなか美味しくできたのではないかと感じています。
それでは、早速レシピを紹介します!
材料/レシピ
今回はコンソメで全体の味をまとめているので
具材はコンソメに合うものを入れると良いです。
材料(4~5人前)
- じゃがいも ・・・4個(約400g)
- 塩 ・・・小さじ1/2杯
- コショウ ・・・少々
- マヨネーズ ・・・大さじ3杯
- にんじん ・・・1/2個
- 玉ねぎ ・・・1/2個
- ベーコン ・・・4枚(約80g)
- 顆粒コンソメ ・・・小さじ2/3杯
レシピ/作り方
- じゃがいもは皮と芽をとり、電子レンジでやわらかくなるまで加熱します。
加熱する時間はじゃがいものサイズにもよって変わってくるので、
うまい具合に調整して下さい。
ちなみに我が家のレンジでは600Wで、
合計6分ほど加熱するといい具合でした。
じゃがいもをレンチンするときは、少し水で濡らしてやると良いです。 - いい具合に柔らかくなったじゃがいもは
熱いうちに塩・コショウを振り、マッシャー等で潰します。
潰したじゃがいもは、粗熱が取れるまで放置しておきます。
熱いうちのほうがやわらかく、つぶしやすいです - じゃがいもの粗熱を取っている間に、具材の準備をします。
玉ねぎは1センチくらいの角切り、
にんじんは厚めのいちょう切り、
ベーコンは1センチ幅に切っておきます。
まさにコンソメスープの具材といったところでしょうか - 鍋に油を熱し、切った具材を全て入れて5分ほど、火が通るまで炒めます。
炒めた具材は粗熱が取れるまで放置しておきます。
炒めることで、余分な水分を飛ばし、味わい深くなります - 具材を炒めていた鍋に水50mlと顆粒コンソメを入れて火にかけ、煮沸します。
こちらも粗熱が取れるまで放置します。 - 冷ましておいたじゃがいもに、5のコンソメスープとマヨネーズを加えて
混ぜ合わせます。これがポテサラベースとなります。
ゴムベラを使って、全体が均一になるように混ぜましょう - ポテサラベースに具材を加えて、混ぜ合わせます。
さっくりと、具材が崩れないように混ぜ合わせます。 - 塩・コショウで味を整えます。
- 完成!!!
考察
さあ、考察をしてまいりますよ!
相変わらず、皿に盛った完成写真を撮り損ねている点に関しては
誠に反省しています。
肝心のポテサラについて、良かった点と悪かった点について
考察&反省していきます。
良かった点
コンソメとポテトサラダの相性が最高
今回のポテサラにはコンソメを入れることで
全体にまとまりを出そうと考えていたのですが、
これが超正解でした!
そもそもコンソメスープにじゃがいもを入れることもあるので
合わないわけがないのですが、予想以上にマッチしていたので
感動しています。
具材もしっかり加熱しているので、作り置きにも最適!
今後も、じゃがいもの入っている料理を参考に
ポテサラ開発を進めていくのが政界のように思います。
悪かった点
具材にコンソメのうまみを移すべきだったかもしれない
今回、コンソメスープに具材のうまみを移すために
具材を炒めた鍋でコンソメスープを作っています。
しかし、全体のまとまりの良さを考えると、具材にも
コンソメのうまみを移しておくべきであったかなと感じています。
こればかりはどちらが良いのか、食べ比べてみないとわからないところなので
今後、検証していきたいと考えています。
コンソメ+塩の効果で少し塩味が強かった
当たり前ですがコンソメスープにも塩味があるので
塩は控えめに入れたつもりだったのですが
それでも少し塩味が強かったように思います。
顆粒コンソメのように塩味のある調味料を使うときは
塩は最後に入れるだけにして、味を調える程度にするべきでした。
これは完全に失敗でしたね。
最後に
次回は、素材に着目!
いつかは使ってみたいと思っていた、コンビーフを使って
ポテトサラダを作ってみようと思います!
お楽しみに!
それでは、また!